首・肩・腕・指・背中の症状

寝違え
効果
代替性
鍼の響き
総評

寝違えは首のぎっくり腰のようなもので、ストレスや疲労、寝不足、肩こり、首コリなどが複合的に絡まって生じている症状で、”心身ともに疲れてますよ~”というサインだと思ってください。つまり、首だけの問題ではないということです。

発生機序としましては、ストレスで自律神経がアンバランス → 脳機能の不具合により、首の筋肉を緊張 → そこに寝不足や疲労、飲酒などで寝返り回数が減少して、変な姿勢で長時間寝る → 朝起きると”首がいてえ~” という現象なのです。

したがって、施術では首だけを治療するのではなく、自律神経のバランスを整えることや人によっては背骨や骨盤の歪みも診ていかなければなりません。もちろん、生活環境や仕事の負担を見直したり、運動、睡眠なども確認するのは大事になります。

効果:首を中心とする筋肉のコリを鍼でほぐすと首が動くようになりますが、ストレスや疲労が取り切れていないと繰り返すのでやはり根本から治療する必要があります。予防も含めると、最低5回は必要です。そのくらいやると首が軽くぐるぐる動くようになります。

代替性:整体でもマッサージでも胸椎の歪みや肩甲挙筋等のコリなどをうまく取れれば、良くなりますが、鍼には劣ります。

鍼の響き:そこまで痛くないと思います。1~3番の太さの鍼を使うことが多いです。

総評:基本的に寝違えはほっといてもいずれ治るものがほとんどです。ただ、中には何度も繰り返したり、何日も首が動かせないようなものもあります。そのような時はきちんとした施術所などに行ってしっかり腰を据えて治療してもらう方が良いと思います。

頚椎症(むち打ち)
効果
代替性
鍼の響き
総評

停車時に後方からの追突事故で起こることが多いのですが、追突が予期出来ていない場合は重症化する場合があります。

首の痛みの他に、めまい、耳鳴、眼精疲労、全身倦怠、動悸などの症状が出たりすることがありますが、病院では「バレリュー症候群」、「外傷性頚部症候群」と診断され、安定剤等を処方されることがあります。

また、むち打ちは大きな心的ストレスを引き起こすために、追突の状況の他に、加害者や保険会社の対応や担当医師の対応によっても、症状が治りやすかったり、治りにくかったりするという報告もあります。

効果:鍼灸はむち打ち症に一定の効果がありますが、首肩のコリや寝違いとは違って2か月ほどかかる場合もあります。バレリュー症候群など自律神経症状が出ているときはさらに+1か月ほど期間がかかります。

代替性:強い指圧やマッサージを受けると悪化する場合があるので注意が必要です。また、整体などで首の矯正をするようなところも注意しましょう。医師の相談もなしで、直後にカイロプラクティックで首の矯正を行うと、保険会社の査定で不利になるということを聞いたこともありますので、ご注意ください。分からないときは掛かりつけの整形外科医に相談するのが良いと思います。当院も事故直後の場合は首への施術は避けて、手足などにある首のツボの治療を行います。

鍼の響き:そこまで痛くないと思います。1~3番の太さの鍼を使うことが多いです。

総評:自賠で鍼灸を受けようとすると、保険会社が嫌がるために受けられないことが多いので、当院ではほとんど事故直後のむち打ちの患者さんが来ないです。内容を詳しく知りたい方は当ブログを参考にしてください。したがって、当院で治療を受けているのは、症状が重くて治療期間が長期になってしまった患者さん(つまり保険会社が自賠責内の支払い制限を諦めた患者さん)です。このような患者さんは当然、重症であり、心理的ストレスもかなりのものなので数回で治るものではなく、やはり期間がかかります。そのストレスが施術者にもかかってくることもありますので、繊細な方は手を出さない方が無難でしょう。

*因みに当院は「むち打ち治療協会」のようなものには加入していません。

『交通事故の患者さんから連絡がきた ー保険会社の真実ー』
本日、あるお電話をいただきました。それは、「交通事故に遭ったのですが、そちらで治療したいのですが宜しいですか?」というものでした。 この手の電話は、本当にいつ…
首・肩こり
効果
代替性
鍼の響き
総評

効果:肩こりに鍼は効果があります。ただ、本当に実感として馴染んでくるまでには5~10回はかかります。10回くらい(2、3か月くらい)継続されると、自律神経系が整ってきますので、睡眠の質の向上や食欲、体が疲れにくくなる、風邪をひきにくくなる、身体が軽いなど付加価値がでてきます。

代替性:ほかの療術と比べ治療効果が長く持つかどうかは分かりませんが、コリから生じる頭痛やめまい、目や体の疲れなどが解消していくので、決してコスパが低いことはないと思います。

鍼の響き:そこまで痛くないと思います。1~3番の太さの鍼を使うことが多いです。

総評:鍼灸の治療が嫌いでなければ試してみる価値はあります。ただし、10回くらい通わないと本当の意味での価値が分からないかもしれません(当院データより)。

肩こりについて詳しく見る

五十肩
効果
代替性
鍼の響き
総評

五十肩は腱板断裂・腱板損傷(炎)との鑑別が重要です。

drop armテスト、棘上筋テストなどの徒手検査を行い、陽性の有無を確かめます。

強い陽性初見が確認された場合は腱板断裂等が疑われますので、医療機関の精査が必要だと考えています。

また、五十肩のステージによって治り方が違ってきます。それと疼痛が収まり、拘縮してきたらセルフリハビリは必須となります。

疼痛期:関節可動域の制限がみられず、痛みだけが生じる時期です。

夜も寝られないくらの激しい痛みの場合は石灰沈着性腱板炎や腱板断裂の可能性があるため医療機関の受診をお勧めいたします。激しい痛みは炎症を示唆されますので、鍼灸などより、鎮痛剤等の方が楽になるからです。

拘縮前期:痛みと共に徐々に肩の可動域が無くなっていく時期です。

拘縮後期:拘縮が完成された状態(肩がどの方向にもあまり動かない)です。

以前は直接肩関節に関係する場所や筋肉だけを狙っていましたが、治療成績はあまりよくありませんでした。ところが”肩関節の痛みは首の治療に重きを置かなければ良くならない”ことを知り、首の治療を取り入れたところ肩の痛みや可動域制限がずっと良くなることが分かりました。

効果:疼痛期(腱板断裂や石灰沈着性腱板炎による強い炎症が無いもの)~拘縮前期が主な対象となります。しかしながら、結髪動作不可、外転90度もいかない状態でも治療によりROMを拡大させることは可能です。拘縮が完成されますと、時間を要します。

治療により痛みが緩解されない場合は腱板断裂が考えられます。

代替性:五十肩の治療は疼痛緩和と可動域の拡大にあります。鍼灸は痛みの緩和と可動域の拡大に寄与しますが、痛みが強い場合はもちろん医療機関での治療を優先してください。可動域に関してはリハビリが欠かせませんが、鍼灸を一緒に導入するとより良くなるかと思います。

鍼の響き:まあまあ響きます。でも使用鍼は3番程度なのでそこまで痛くないです。

総評:肩関節の痛みの原因は複雑ですので、医療機関でのMRI画像診断が優れていると思います。鍼灸の利用は医療機関での治療で満足しないときに利用されるのが良いかと思います。とくに、可動域の拡大は手術前の手段の一つとして考えてみても良いかと思います。

上肢のしびれ・重苦しさ(頚椎症性神経根症、頚部椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群など)

上肢の症状は主に①首か②鎖骨・肩甲骨周辺か③肘か④手首の問題です。酷くなると寝ても起きていても痛みや苦しさが続きます。


頚椎症

効果
代替性
鍼の響き
総評

加齢によって頚椎の椎間板が潰れて膨隆することで頚椎の隙間が狭くなったり、骨が出っ張ったり(骨棘)、骨の並びがデコボコすることで周りの筋肉や靭帯が緊張して、神経を圧迫・刺激し、手にしびれ・痛みを生じさせたものです。

また、デスクワークやPC作業で下を見ることが多い人がなることがあります。

効果:首の骨は鍼灸でどうすることもできませんが、神経を圧迫・刺激している筋肉の緊張をほぐすことで上肢のしびれ・痛みを取り除くことが可能です。だいたい、5回くらいで良くなります。

代替性:首の筋肉をほぐすことができれば、他の手段もあるのではないでしょうか。

鍼の響き:そこまで痛くないと思います。1~3番の太さの鍼を使うことが多いです。

総評:他の治療に比べて早く治る方ではないでしょうか。仕事等で常に首に負担がかかっている方がなりやすいので、併せて首や肩甲骨のストレッチなど重要です。


頚部椎間板ヘルニア

効果
代替性
鍼の響き
総評

頚部椎間板ヘルニアの症状は、頚部の椎間板が後方や側方に脱出し、首の神経の根本(時には脊髄)を圧迫することで上肢のしびれ・痛み(時には脊髄症状)を生じさせたものですが、ただ単にヘルニアによる機械的圧迫だけではなく、その局所に炎症症状が伴うことで初めて痛みやしびれが生じると言われています。ブロック注射をしたり、日が経つと症状が楽になるのはそのためです。したがって、鍼や灸が効いたとさせる椎間板ヘルニアは”真性の椎間板ヘルニアではない”と考えています。

効果:ヘルニア付近の筋緊張を取り除くことで周囲の血液循環を改善することで刺激されている神経をリリースさせます。MRIで頚椎ヘルニアと診断されているが、実際は頚椎症性神経根症などの場合は頚部のコリをほぐすことで症状が改善されます。

頚椎ヘルニアで神経刺激症状が強く出ている場合(痛くて痛くてたまらない状態)は強い炎症が起きているので、鍼は思ったより効きません。

代替性:よく分かりません

鍼の響き:そこまで痛くないと思います。1~3番の太さの鍼を使うことが多いです。     

総評:頚部椎間板ヘルニアかどうかはMRIなどの診断機器でしか分からないため、鍼灸の現場だけでは判断がつかないときもあります。症状が酷いときや治りが悪いときには医療機関で精査することをお勧めします。また、無症候性の椎間板ヘルニアもしばしばみられるため、画像診断で確認された椎間板ヘルニアが現症状の直接の原因ではなく、筋肉のコリや血流障害が原因の場合があるようです。椎間板ヘルニアと診断されたが、保存療法が極めて効いた場合がそれかもしれません。なので、やってみないと分からないし、2,3回治療しても良くならないようならば効かないと判断しても良いと思います。


胸郭出口症候群

効果
代替性
鍼の響き
総評

頚椎から出た神経が腕に向かう途中の首の側面~鎖骨~脇付近の筋肉が緊張して神経・血管を圧迫することで腕がしびれるものをいいます。腕のしびれ以外にも肩・肩甲骨付近のコリ・痛みがあるもの。自律神経症状が伴うものなどがあります。

交通事故やスポーツ障害、腕や首を酷使する職種の人にみられる他、首の長い、なで肩の女性はなりやすいと言われています。

最近の研究では肘部管症候群や手根管症候群の合併が30~40%でみられると報告されています。

効果:首や鎖骨回り、背中の筋肉緊張をほぐせば良くなります。

代替性:原因筋にアプローチできれば良くなるのではないでしょうか

鍼の響き:鍼の響き:そこまで痛くないと思います。1~3番の太さの鍼を使うことが多いです。

総評:鍼でも整体でもマッサージでも神経を圧迫する筋肉の緊張がほぐれれば良くなりますが、鍼の方が早いかもしれません。


肘部菅症候群

小指と薬指にしびれが出ます。私はあまり遭遇したことがありません。

⑤手根管症候群

手作業が多い人がなります。夜や朝方にしびれや重苦しさが出やすいです。鍼治療で良くなることが多いです。

肘の痛み(テニス肘・上腕骨外側上顆炎)
効果
代替性
鍼の響き
QOLとコスパ

一過性の筋肉痛だと思ったらなかなか治らなくて、実はテニス肘だったということがあります。
テニス肘は筋肉痛のようには治りませんから。
肘周囲の硬く凝り固まったコリをほぐすと治ります。

腱鞘炎(ド・ケルバン症、ばね指)
効果
代替性
鍼の響き
QOLとコスパ

腱鞘炎は鍼でも良くなりますが、コスパを考えると、注射の上手な医師にかかる方が良いかもしれません。
注射を打たれるのが嫌か、それでも治らなかった場合に鍼治療したほうが良いかもしれません。
関連するものとして関節リウマチ、母指CM関節症(術後含む)やヘバーデン結節などは、関節(骨)の問題なので鍼灸で治りませんし、当院の治療ではコスパが合いませんので、止めておいた方が良いです。

タイトルとURLをコピーしました