当院一番力を入れている症状です
Check! 一つでも当てはまるあなたは、自律神経失調症かもしれません。
頭痛と腹痛、動機と頻尿など関連性の低い
様々な症状が同時に現れている
薬を服用すると症状は治まるが、
服用しないと症状が再び現れる
医療機関で検査をしても
異常が見つからない
からだを休めていても症状が改善しない
具体的にどのような病気なのか
自律神経は呼吸や血液循環、唾液の分泌など様々器官の機能をコントロールし、バランスを保つ役割があります。
しかし、このバランスが何らかの要因で崩れてしまうことで、めまいや、頭痛や動悸や息苦しさ、多汗や慢性的な疲れ・・・など特に原因が思い当たらないのに様々な症状が現れます。
様々な不調を伴う症状と定義されています
日本心身医学会では「種々の自律神経系の不定愁訴を有し、しかも臨床検査では器質的な病変が認められず、かつ顕著な精神疾患にないもの」と自律神経失調症を暫定的に定義しております。
これは分かりやすく言うと"自律神経が関係する様々な不快な症状があり、検査をしてみても臓器や組織に病的な変化が見つからず、目立った心の病気もない状態"ということです。
ストレスによる自律神経の乱れです
自律神経失調症の原因のほとんどは、ストレスが原因と考えられています。
比較的多い職場環境や人間関係以外にも、食生活や夜更かしなど・・・様々な要因がその人の体質や性格などが絡み合い、ストレスとなっていきます。
自律神経がバランスを崩し身体に不調が生じる
これが自律神経失調症です
自律神経失調症発症までのメカニズム
生命を維持するための大切な神経です
私たちの体はたくさんの神経が網の目のようにはりめぐらされており、外界の変化を感じ取ったり、内臓の働きを保ったり、筋肉を動かしたりしています。
その中で自律神経は各臓器や血管、分泌腺に広がり、生命を維持するのに必要なさまざまな生理機能を自動的に調整している神経です。
無意識に心臓が動いて全身に血液を送ったり、走ると呼吸が荒くなったり、興奮すると血圧が上がったり、暑いと汗が出たりするのはすべて自律神経が働いているからです。
身体を休ませるブレーキのような副交感神経があります
交感神経は車でいうアクセルの働きを担う神経で、からだを興奮・活動させる方向に働きかけます。
したがって、心臓の活動を活発にさせたり、心拍数を上昇させたり、呼吸を促進させたりします。
副交感神経はからだを休める方向の神経で、ブレーキのような働きをします。
したがって心臓の機能を抑制させたり、からだを休息させ、回復するためにリラックスさせたりしますが、からだの栄養を補給する方向の機能は促進させます。
つまり、唾液を分泌させたり、胃腸の働きを活発にします。
「視床下部」が自律神経へ司令を出します。
自律神経は脳の視床下部という場所から指令を受けて動いています。
視床下部は自律神経を直接支配して、生命の維持のために呼吸、血液循環、体温の維持、発汗のコントロール、免疫などを調整しています。
忙しい現代社会では体が疲れているのに休めなかったり、残業や夜勤などでゆっくり休息や睡眠がとれなかったり、仕事のことで怒られたり・・・など肉体的にも精神的にもストレスが生じることが多いですよね。
このような時、脳の中の本能的欲求(食欲、性欲、睡眠欲など)や情動(喜怒哀楽)を司る大脳辺縁系が影響を強く受けます。
疲れている時は休みたい!眠いときは寝たい!と。
自律神経のバランスの崩れが様々な不調が生じさせます。
しかし、本能の赴くままに行動すれば社会生活が送れませんから、理性を司る大脳皮質が論理的思考をし、反対の行動や態度を命じるなど、理性と本能が対立することもあると思います。
このように大脳皮質と大脳辺縁系との間の歪みが大きくなってくると、徐々にストレスが溜まっていきます。
すると、視床下部は錯綜する情報に振り回されるようになり、自律神経を適切にコントロールできなくなり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、様々な心身の不調が生じてくるようになります。
これが自律神経失調症です。
自律神経失調症とは異なる病気があります。
更年期障害
更年期障害は閉経前後の40~55歳くらいの間に起こるもので、女性ホルモンの分泌低下によって自律神経のコントロールが上手くいかなくなり、自律神経症状が現れるものです。
症状としては主にホットフラッシュと呼ばれるほてり、のぼせ、顔や頭からの発汗などがありますが、その他に倦怠感や、動悸、めまい、耳鳴り、頭痛、冷え、便秘、肩こりなどの身体症状の他にも抑うつ、不安感、悲観的な考え、イライラ、意欲の低下などの精神症状を伴うことがあります。
これらの症状は個人差が大きく、軽度な人はあまり症状が無く経過をたどる人もいますが、症状が大きい方ではホルモン補充療法や漢方薬などを処方されることが多いようです。
鬱病(うつ病)
うつ病とは気分が沈み、気力や集中力が無くなって何もする気が起きないなどの精神症状の他、疲労感や倦怠感、頭痛、食欲不振、不眠、肩こり、腰痛、発汗、めまい、胃痛、下痢、便秘、動悸、手足のしびれなどの身体症状を伴う心の病ですが、精神症状と身体症状が多彩に現れるために自律神経失調症に間違えやすい病気でもあります。
うつ病の症状は朝方に強く、夕方には軽減するという特徴を示します。
当院のハリ灸治療で
和らげることが可能です!
取り除くことで、お悩みを解決します
自律神経症状の場合、従来の方法だけでは効果が期待していたほど現れないこともあります。
そのため当院では、その方に応じて鍼灸、整体、マッサージなど一つの方法にとらわれない方法を行っています。
珍しい治療方法も取り入れています
治療用の鍼によって星状神経節や上頚神経節を刺激することで、脳内神経細胞や自律神経を介する体のシステムを活性化させ、難治とされていた様々な疾患や症状に効果があります。
ペインクリニックなどで行われる星状神経節ブロックとは異なり、細い鍼で行いますので、安全で安心な施術ですが、一般的な鍼治療よりも強力に自律神経に作用します。
▼以下の症状などに特に効果的です。
・うつ病 ・生理痛 ・更年期障害 ・その他、難治性の痛み
ツボを刺激をすることで症状を緩解させます
医療機関での検査では問題なく、捉えどころのないような自律神経失調症ですが、何も無いわけではありません。
東洋医学の検査法には脈診、腹診、背候診などがあり、検査では出てこないからだのサイン(=身体の歪み)を読み取る術が昔からあります。
当院では身体の歪みに応じたツボを用いて施術を行い、歪みを取り除くことで、自然治癒力が働きやすくなり、症状を緩解させるという方法をとっていきます。
特に自律神経失調症の方は首や背中(特に肩甲骨内側)の筋肉がスジ状にガチガチになっていたり、背骨と背骨の間を押すと飛び上がるような痛みが出ていたりします。
喉~胸はつかえているな感じ(ヒステリー球、梅核気)で、胸骨のところを押すと痛みがあったり、頭のてっぺんがブヨブヨしていたりすることがあります。
このようなものはすべてからだのサインであり、これらを施術で取り除くことで症状を緩解させることが可能です。
他のお客様を気にせずお悩みを相談ください
自律神経症状の原因のほとんどは何らかのストレスです。40~90分の施術中に患者さんには上手く吐き出してもらうことで、気持ちがスッキリすることも解決の糸口になることがあります。
話しにくい内容の時も個室をご用意しておりますので、ご安心ください。
また、女性鍼灸師も常時在中しており、ご希望がありましたら、女性鍼灸師の指名も可能です。
過去の強いストレスが生じている場合にはボディートークという療法も行っていますので、お気兼ねなく、言いたいことをお話しください。
計画的な通院をお薦めしています
自律神経症状の改善には、計画的なをおすすめしております。
自律神経症状は肩こりや腰痛のように1回1回で明確な改善が見えにくく、回数も長くかかる場合があります。
また、症状が全く出なくなって楽になっても急に施術を辞めてしまいますと、元に戻りやすい性質があります。
したがって、1回/週の施術を3か月から半年ほど継続的に受けられることをお勧めしています。
このような症状は全くもってじれったいかもしれませんが、相当な覚悟をもって"良くなるんだ"とう意思をもって長い目で通院されてください。
私たちもできる限りの努力をいたします。
また、医療機関での治療をお受けになられている場合はそのままお続けください。
鍼灸や整体はプラスになれど、マイナスになることはございません。
当院で自律神経失調症を
克服した方の実際の声をご覧ください
私のような不調をお持ちの方、ぜひおすすめします。
E様 主婦 (50歳代)
▼お悩みや来院理由
更年期に入り、色んな不調が現れ毎日が憂鬱でトンネルの中にいるようでした。
そんな時、友人から紹介を受け、1度だけ試しにと思って来てみました。
ていねいに話を聞いて下さり豊富な知識の元、
治療を施して下さいました。
施術はもちろん、先生とスタッフの方のお人柄に
癒され元気を取り戻しました。
外出も苦にならなくなり、うれしい限りです。
急には変わらないかもしれない。
それでも確実に良くなります。
私も3~4回程通った頃から実感しました。
私のような不調をお持ちの方、ぜひおすすめします。
向き合っていただけたことで
精神的な不調が楽になりました。
大崎市にお住いのK様 (50歳代/女性)職業:主婦
▼お悩みや来院理由
病院で検査をしても異常はなく、
数々の漢方薬、サプリメントなどを服用しても一向に良くならない首などのコリや不定愁訴
Q.来院するきっかけになったお悩みはどんなことですか?
かなり前から天気や気圧などの変化で体調が悪くなっていたのですが、
ここ数か月首コリがひどくなり、それに付随して数々の不定愁訴
(頭重、頭痛、しびれ、喉のつまり感など)が出現し、
病院で検査しても異常はなく、数々の漢方薬、サプリメントなどを服用しても
一向に良くならず、不快な症状がさらにストレスになり、
精神的にもかなり不調になりました。
Q.体調が回復して1番良かったこと、嬉しかったことはなんですか?
施術後は体が軽くなり、血行が良くなります。ぱんぱんに張っていた肩が緩み、
ひどい頭痛も解消しました。何より、じっくり話を聞いていただけたことで
精神的な不調が楽になりました。
Q.最後に、同じようなお悩みをお持ちの方に
アドバイスやメッセージがありましたら教えて頂けますか?
予約制なので一人一人の身体の状態を細かくみて下さります。
気軽に相談できる雰囲気に救われます。
病院では対処的な薬が処方されるだけですが、
根本的な改善には、おすすめだと思います。

星状神経節・上頚神経節刺鍼やボディートークなど
珍しい治療法も取り入れて多角的にアプローチしていきます。
専門の医療機関の治療を邪魔しないため、
西洋医学的治療と併用しても支障はありません。あなたの選択肢の一つとして考えて頂ければと思います。
専門の医療機関への受診も検討してみて下さい
自律神経失調症同じような症状を伴う病気の中には、深刻な身体の病気や心の病気も存在します(以下の表を参考にしてみてください)。
一過性ではなく、数週間も症状が続く場合は、一度専門の医療機関を受診してください。
糖尿病 類似症状 | のどの渇き、体のだるさ、多尿、頻尿、旺盛な食欲など |
---|---|
がん 類似症状 | 体のだるさ、微熱、がん発生部位の不快感・特有症状など |
脳腫瘍 類似症状 | 頭痛、吐き気、めまい、ふらつき、手足の痺れ、耳鳴りなど |
鉄欠乏性貧血 類似症状 | 体のだるさ、動悸、息切れ、頭痛、立ちくらみ、青白い顔色など |
膠原病 類似疾患 | 発熱、体のだるさ、疲れやすさ、筋肉や関節の痛みなど |
甲状腺機能異常 類似症状 | 発汗異常、動悸、体のだるさ、意欲の低下、冷え、手足のしびれなど |
不安障害(ノイローゼ、神経症) 類似症状 | 自律神経失調症の症状全般、不安感、恐怖感など |
身体表現性障害 類似症状 | 痛み、めまい、動悸、息切れ、吐き気、耳鳴り、しびれ、下痢など |
統合失調症 類似症状 | 頭痛、不眠、疲労感、倦怠感、動悸、意欲の低下など心療内科の受診 |
当院治療を受けていただくと
こんな効果を実感できます。
お悩みが解消できるので、仕事や生活の質が良くなります。
質の良い睡眠がとれるようになり、朝目覚めが良くなります。
憂鬱な気分がなくなり、日常生活が普通におくれるようになります。
毎日を前向きに過ごせるようになります。
生き生きとした生活を送ることができるうにお手伝いします!